公演情報

ホーム > 公演情報 > その他

【公演・チケットに関するご注意】
・車椅子席をご利用の方は事前にお問合せ下さい。
・特に記載のある場合を除き、未就学児の入場はご遠慮下さい。
・お客様のご都合によるチケットの払い戻しや交換はいたしません。


その他

アザレアコンサート&春のカラオケ大会

公演日
2023年4月30日(日)
時間
開場9:30
大会審査・歌唱スタート10:00
コンサート15:30
会場
中ホール
料金
全席指定3,000円(応援・観覧)
備考
君津市民文化ホールでもチケット発売中!
※文化ホール窓口での取扱となります
※インターネットでのご予約はできません。お電話にてお問い合わせください。
※歌唱申込みに関しては主催者までお問い合わせください。

協賛:オフィスニコ 山岡 090-8101-3663/カラオケスタジオヒトミ 0439-55-8508

★歌唱参加者募集★
定員に達し次第、受付終了となります。
詳しくは主催者にお問い合わせください。

◆お問合せ◆ 主催:森コーポレーション/荒堀 090-9304-1199

■大会審査部門 ―1コーラス― 
①自由曲(70名)
②西山ひとみオリジナル曲(30名)
参加費13,000円(参加費・入場券+もう1枚入場券付き)

■歌唱部門 ―2コーラス―
参加費7,000円(50名)(参加費・入場券)
◎通信カラオケDAMに入っているものに限る

■入場料3,000円 全席指定

■大会審査賞金■
①自由曲部門
1位 50,000円
2位 30,000円
3位 10,000円
※他にトロフィー&賞状

②西山ひとみオリジナル曲
1位 30,000円
2位 20,000円
3位 10,000円
※他にトロフィー&賞状

審査員:朝比奈京仔(作詞家)・磯田繁男(テイチクエンタテインメントディレクター)

注目公演その他

さかなクンの ギョギョッとびっくり おさかなのお話

公演日
2023年5月13日(土)
時間
開場13:00/開演14:00
会場
大ホール
料金
全席指定 一般2,500円/高校生以下1,000円
※3歳以下のお子さまは入場できません。
備考
◆好評発売中◆

※車椅子をご希望の方は君津市民文化ホールまでご連絡下さい。

【プレイガイド】
君津市民文化ホール TEL.0439-55-3300

ローソンチケット (Lコード:33984)

お魚の豊富な知識と経験に裏付けされたトークでギョ存知!!さかなクンです。

2015年3月には東京海洋大学名誉博士授与。
お魚の情報や知識・美味しい食べ方や環境問題・漁業従事者の皆様とともに
明日の漁業を考えて頂こうと、全国各地で講演を行っています。
執筆活動では『朝日小学生新聞』にて毎週(土)「おしえてさかなクン」コラムを連載中。
また、NHK E テレ『ギョギョッとサカナ★スター』毎週(金)、
NHK 総合「超ギョギョッとサカナ★スター」(日)では1つのお魚にフォーカスし、不思議なおさかなの世界を深掘り!
2021年 外務省「海とさかなの親善大使」、2021 年環境省「サステナビリティ広報大使」、
2012年 文科省「日本ユネスコ国内委員会広報大使」 、
2011年 農水省「お魚大使」。 また、2010 年には絶滅したと思われていたクニマスの生息確認に貢献。
さらに海洋に関する普及・啓発活動の功績が認められ、「海洋立国推進功労者」 として内閣総理大臣賞を受賞しました。
2022年夏には自叙伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!」( 講談社) を原作とした映画「さかなのこ」が公開。

さかなクン 公式ホームページ → http://www.sakanakun.com/
YouTube → https://www.youtube.com/c/sakanakun
facebook → https://ja-jp.facebook.com/sakanakun.official/
Tik Tok → https://www.tiktok.com/@sakana_kun_fishboy

協力:有限会社オフセンター

その他

特選落語会 春風亭小朝 独演会

公演日
2023年6月28日㈬
時間
開場13:00/開演13:30
会場
中ホール
料金
全席指定3,700円
備考
◆2023年4月8日(土)発売開始◆
※君津市民文化ホールでは、発売日初日は9時よりオンライン予約と電話予約受付開始。窓口販売は翌日9時より開始します。(全販売方法で共通在庫)
※車椅子をご希望の方は君津市民文化ホールまでご連絡下さい。

【プレイガイド】
君津市民文化ホール TEL.0439-55-3300

 

軽やかで親しみやすい粋な語り口!
芸歴50年を超え、ますます磨きがかかる話芸をたっぷりと!

【プロフィール】
1970年、5代目春風亭柳朝に入門した当初から落語会のトップになると絶賛され、
1980年、36人抜きで真打に昇進。現代の落語会を支える中心人物の一人として知られる。
俳優としても活躍しており、ドラマ、バラエティーなどでも活躍している。
落語界で唯一、日本武道館で単独公演を行い、東京歌舞伎座での単独公演も行った。
またクラシック音楽に造詣が深く、指揮者としてコンサートを開いたことがある。

【一般社団法人 落語協会ホームページ】