和谷泰扶ハーモニカ・トリオ ~出演者プロフィール~ | 君津市民文化ホール

ホーム > 和谷泰扶ハーモニカ・トリオ ~出演者プロフィール~

和谷 泰扶(わたに やすお) クロマティック・ハーモニカ

ⒸAkira Muto
6歳よりハーモニカを始める。FIHジャパン・ハーモニカ・コンテスト(クロマティック部門)で第1位を受賞。「日本ハーモニカ賞」受賞。同志社大学商学部卒業後、ドイツ・ホーナー・コンセルヴァトリウム(トロッシンゲン市立音楽院)の招待留学生として渡独、H.ヘロルド氏に師事。英国の名手T.ライリー、H.ノートの両氏に師事。1987年、第1回ワールド・ハーモニカ・チャンピオンシップス(イギリス)で第2位に入賞。ラリー・アドラー氏に絶賛される。88年、国際ハーモニカ・コンクール(オランダ)第1位及び特別賞。89年、第2回ワールド・ハーモニカ・チャンピオンシップス(ドイツ)第1位。
京都市交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、新星日本交響楽団、群馬交響楽団、九州交響楽団、広島交響楽団、ロイトリンゲン市立交響楽団等と共演。98年、国際交流基金の派遣でアルゼンチン、ブラジル公演に参加。サイトウ・キネン・フェスティバル松本(96年)、「東京の夏」音楽祭(99年)、東京・春・音楽祭(2011年)に出演。2019年 池辺晋一郎がハーモニカの為に書き下ろした「ハーモニカは笑い そして沸騰する」を世界初演し、好評を博す。従来のハーモニカの概念を塗り替える超絶技巧と音楽性は世界的な注目を集めている。
1991年~2002年、ホーナー・コンセルヴァトリウム主任講師。現在はソロ、室内楽奏者として活発な演奏活動を展開している。近年は、香港、シンガポール、台湾、韓国などに度々招かれ、マスタークラスやコンサートを開催する。1996年「村松賞」、98年「京都府文化賞奨励賞」、「第6回バロックザール賞」受賞。2005年より洗足学園音楽大学講師。

 

 

菊地 知也(きくち ともや) チェロ


東京藝術大学附属高校を経て同大学卒業。第6、8回霧島国際音楽祭にて奨励賞受賞。東京藝術大学にて安宅賞受賞。第60回日本音楽コンクール第1位、併せて増沢賞、特別賞受賞。第4回日本室内楽コンクール第1位、併せて東京都知事賞受賞。第1回全日本ビバホール・チェロコンクール第1位。霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭等に参加。現在、紀尾井ホール室内管弦楽団、アンサンブル・ノマド、アクロス弦楽合奏団、アンサンブル・ロココのメンバー。日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・チェリスト。桐朋学園大学、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。日本チェロ協会理事。

 

 

荒尾 岳児(あらお がくじ) ピアノ


東京大学文学部卒業後、東京藝術大学音楽学部作曲科に入学、同大学大学院修士課程作曲専攻修了。作曲を永冨正之、松平頼暁、野平一郎の各氏に、ピアノを野沢真弓、石附秀美、遠藤郁子の各氏に師事。在学中より室内楽やオーケストラのための作品を多数発表する一方、アンサンブル・ピアニストとしても、現代作品の初演を含む積極的な活動を行っている。また、音楽大学等で音楽基礎能力としてのソルフェージュの指導に携わり、教材の執筆・出版を多数重ねている。和谷泰扶氏、菊地知也氏とのトリオには2009年より参加し、定期的に公演を重ねている。三重大学助教授等を経て、現在東京音楽大学准教授、東京藝術大学非常勤講師。日本ソルフェージュ研究協議会理事。